川崎病の後遺症で頭痛の時とは?

スポンサーリンク

ここでは、「川崎病の後遺症で頭痛の時」についてお話します。

 

川崎病の後遺症として、
冠動脈瘤が残る場合が多いですが、
まれに頭痛が残る場合があります。

 

ここでは、川崎病の後遺症としての
頭痛について紹介します。

 

注意したい頭痛

 

川崎病は、何らかの要因で、
全身の血管に強い炎症を起こす難病です。

 

川崎病患者のうち、治療後に
冠動脈瘤など、心臓に障害を残す割合は、
2.6%です。

 

(「第23回川崎病全国調査成績」)

 

体に炎症が起きると、
その部分を休ませれば炎症は治まります。

 

しかし、心臓は常に休まることがないので、
心臓に近い冠動脈に炎症が起きてしまうと、

 

拡張したり、壁の炎症が瘤になったりして
後遺症として残るのです。

 

それと同じように、脳の血管に炎症が起き、
炎症を抑えられずにいると
血管が狭くなったり詰まったりします。

 

頭痛はその兆候であることを
知らせるサインです。

 

放置すると「もやもや病」などの
脳の血管の障害が原因となる病気を
引き起こしかねません。

 

「もやもや病」とは、
以下のような病気です。

 

脳の動脈が閉塞したことにより、
不足した血液を補おうとして、
本来ないはずの毛細血管が発達します。

 

この毛細血管の形状が、煙がたつように
「もやもや」しているのが
病名の由来です。

 

毛細血管は非常に脆弱で、
血のめぐりが悪くなったり、
すぐに出血を起こしたりします。

 

そのために、脱力、麻痺、けいれん、
頭痛、意識障害などの症状が出ます。

スポンサーリンク

脳梗塞や脳出血を起こしやすいので、
頭痛が続くようであれば、

 

迷わず医師に相談して、
脳の血管検査を受けましょう。

 

頭痛を起こす他の理由

 

治療後に頭痛を起こす理由として、
大きく2点のことが考えられます。

 

・髄膜炎の併発

 

脳を覆い保護している髄膜に
炎症が起こる病気です。

 

川崎病の合併症として起こる例が
報告されています。

 

発熱の他に、激しい頭痛、首の痛み
などが特徴的です。

 

・治療薬の副作用

 

川崎病の主要症状が治まったとしても、
退院後2〜3ヶ月はアスピリンなどの
抗血小板薬の服用が必要です。

 

血管に血栓を作らないために不可欠ですが、
服薬が長期間になるので、
副作用が出る場合があります。

 

よくある例として、
胃腸や肝機能障害、発疹、ぜん息
などが挙げられます。

 

まれに、脳に出血が起こり、頭痛やめまい、
吐き気、意識障害、麻痺など
重い副作用が起こす可能性もあります。

 

頭痛の症状は、大きな病気が潜んでいる
兆候である場合があり、特に注意が必要です。

 

少しでも不安に感じたら、
医療機関を受診しましょう。

 

脳の病気は、とにかく早期治療が重要です。

スポンサーリンク