川崎病の入院期間とは?

スポンサーリンク

ここでは、「川崎病の入院期間」についてお話します。

 

川崎病とは、子供にみられる病気の一つです。

 

長引く発熱や皮膚粘膜が赤くなる、
全身の発疹などの特徴的な症状が現われる病気です。

 

このような症状が現われた時点で、
小児科では「川崎病」と診断し、治療を開始します。

 

この治療は、入院をする必要があるのですが、
どのくらいの期間入院するのか
気になるところではないでしょうか。

 

そこで今回は、川崎病の入院期間について紹介します。

 

川崎病の診断

 

川崎病とは、正式には

 

「急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」

 

と言われる病気で、
全身の血管に炎症が起こる原因不明の病気です。

 

主に4歳以下の子供に発症し、
1歳前後の乳幼児に最も多く見られます。

 

原因ははっきりしていませんが、
体質や免疫異常などが関係していると言われています。

 

川崎病の特有な症状としては、

 

・38度以上の熱が5日以上続く
・全身に赤い発疹が出る

 

・両目の充血
・唇が赤くなり、舌に赤いブツブツができてイチゴのようになる

 

・手のひらや足の裏が赤くなり、解熱後に手足の指先から皮膚がむける
・首のリンパ節が腫れる

 

の6つがあげられます。

 

この6つの症状のうち、5つ以上該当する場合に
「川崎病」と診断されるのです。

 

しかし、全身の血管炎の影響で
他にも様々な症状が現われることがあり、
特有の症状を見落としてしまうケースも少なくありません。

 

また、稀に症状が2つ以下であっても
川崎病と診断できることもあります。

 

川崎病はある程度症状が揃わなければ
診断できない疾患なので、発病してから
入院するまでの期間は、平均して4日程度となるのです。

 

川崎病の治療

 

川崎病の治療の目的は、

 

1.急性期強い炎症反応を早期に抑えること。

 

2.心臓に血液を供給する血管である、冠動脈にこぶを残さないこと。

 

の、大きく分けて2つがあります。

 

これらの目的を達成する治療法としては、

 

「ガンマグロブリン療法」

 

が主流となっています。

 

現時点で最も効果が高いとされている治療で、
川崎病の患者の95%以上がこの治療法を受けています。

 

これは、点滴によって静脈内に
免疫グロブリン製剤を投与することで、

 

全身の炎症を抑え冠動脈瘤が
形成されるのを防ぐというものです。

スポンサーリンク

1回に投与する免疫グロブリンの量や
投与日数は様々ですが、通常は
1〜2日かけゆっくりと投与していきます。

 

しかし、一定の割合で
免疫グロブリンが効かない
患者さんが存在しています。

 

そんな方は再度発熱をしてしまったり、
合併症を起こしてしまったりすることが分かっています。

 

現在このような方に対する
新しい治療の開発・研究を進めているところなのです。

 

起こりうる副作用としては稀に
ショックやアナフィラキシー症状を
起こすことがあります。

 

このほか、発熱・発疹・蕁麻疹・かゆみ・
局所のむくみ・吐き気・嘔吐・寒気・ふるえ
肝機能障害・腎臓の障害などがみられることがあります。

 

また、1%の頻度で無菌性髄膜炎や
急性腎不全、血小板減少症などの
合併症がみられることがあります。

 

また、もう1つの治療法として

 

「アスピリン療法」

 

があります。

 

これは、最も歴史の深い川崎病の治療法です。

 

炎症を抑えて血栓の形成を防ぐために、
血液を固まりにくくする
「アスピリン」を服用するというものです。

 

軽症の場合は、アスピリンの服用だけで
症状が良くなることがありますが、

 

ほとんどの場合はガンマグロブリン療法と
併用して用いられます。

 

 

川崎病の入院期間

 

入院期間は、施設や病院によって差があります。

 

東邦大学医療センターでは、治療が
順調に進めば薬1週間で退院となります。

 

しかし、患者の約3分の1の人は
ガンマグロブリン不応の重症例で、
一度解熱後に再び熱が出てしまいます。

 

このような患者の場合は入院期間は長引き、
約10日程度となります。

 

小児科医の方針としては、

 

「一日でも早く親御さんと一緒に過ごせること」

 

です。

 

血液検査などで心配がないとある程度判断できれば、
なるべく早く退院させられるよう考えられているのです。

 

川崎病 感染 退院後」でもお話しましたが
このように、川崎病と診断を受けて
入院をする期間は、約1週間〜10日となるのです。

 

もちろん、症状の程度や
その子の体質などによって多少違いはでてきます。

 

しかし、お医者さんもできるだけ早く
親元に帰そうと考えてくれているので、
先生に任せてきちんと治療を受けて治してくださいね!

 

・・・というわけで、あなたもこのカテゴリーの
記事を読んで、川崎病の「入退院」
関係について、学習しましょうね!

スポンサーリンク

川崎病の入院期間とは?記事一覧

ここでは、「川崎病の退院指導」についてお話します。風邪のような症状が見られると思ったら、高熱が続き、身体に発疹が現れ、慌てて病院の診察を受けたら、「川崎病」という診断が出ることがあります。川崎病と一言聞いても、すぐにどのような病気であるか、理解できる人は少ないのではないでしょうか。病気への理解、難病であるという事実を受け入れながらの看病が始まります。川崎病の診断が下りれば、すぐにでも入院をして、専...

ここでは、「川崎病の退院指導パンフレットの内容は何なのか」についてお話します。川崎病に子供が罹ってしまうと、家族もしばらくは生活が変わってしまうと思います。余程の軽い症状でない限りは、診断後はすぐに入院となるケースが多いですから、両親や兄弟も皆で協力をしていかなければいけませんね。もちろん本人もつらい症状と闘わなければいけませんから、フォローをしあうような形になると言えますね。早期に治療を開始し、...

ここでは、「川崎病の退院後の生活」についてお話します。川崎病にかかり、入院治療を受けた場合、退院後の生活はどのようなものなのでしょうか?ここでは、一般社団法人日本血液製剤機構が出している「続・川崎病」(東邦大学 佐地勉医師監修)を参考に、まとめます。冠動脈に後遺症がないとき発症して1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月と経過を見るための診察を受けます。その後は、1年に1回程度受診していく場合や1年の後は5年後と間...

ここでは、「川崎病で退院後の注意点」についてお話します。川崎病の入院治療が終わり、退院した後は、日常生活を送る上で、どのような注意点が必要でしょうか。再発や後遺症を予防するために川崎病は、4歳までの乳幼児がかかりやすい全身の血管炎です。強い炎症を起こす難病であるため、再発率は4.2%、心臓の後遺症が残った割合は2.6%です。ほとんどのケースで後遺症が残らないので、その場合は、特に心配することはあり...

ここでは、「川崎病の退院後保育園はいつから行けるのか」についてお話します。子供が川崎病にかかってしまい、入院による闘病がスタートするのは、ある日突然の事になると思います。急な発熱や体調不良に加え、発疹なども見られますから、親としては気が抜けませんね。病院での診察後、川崎病の診断が下され、入院治療となれば仕事どころではなくなってしまいます。特に共働き家庭が増えた昨今では、いつもは子供を保育園に預けて...

ここでは、「川崎病の退院後旅行はいつから行けるのか」についてお話します。子供を連れて旅行を計画していたのに、川崎病にかかってしまった…。川崎病での退院後に、遠出の予定が入ってしまった…。などの状況になった時に、病後の子供を連れて旅行に行っても良いものかと悩むのではないでしょうか。そこで今回は、川崎病の退院後どのくらいから旅行は大丈夫なのかを紹介します。心臓の後遺症がない「川崎病 後遺症 確率」で、...

ここでは、「川崎病の運動制限は退院後もあるのか」についてお話します。子供にとって、川崎病疾患は大変つらいものですね。また子供を支え見守る両親や家族も、それぞれに不安を感じずにはいられないと思います。川崎病自体はまだ歴史が浅く、解明されていない部分も多い病気です。ただ様々な症例も挙げられ、適切な治療を早期に受ける事で重症化や合併症などを防ぐ事が出来るようになりました。少し前よりはずっと不安要素は薄れ...

ここでは、「川崎病の退院後に発疹が出る時」についてお話します。川崎病の入院治療が終わり、退院したのに再び発疹が出たら不安になりますね。ここでは、退院後に発疹が出た場合、どのような病状が考えられるのか解説します。アスピリンの副作用川崎病にかかった場合、治療薬としてアスピリンの投与が行われます。アスピリンとは、解熱鎮痛消炎作用とともに抗血小板作用を持ち合わせていて、血を固まりにくくして血栓を作らないよ...

ここでは、「川崎病で目の充血が治らないのが退院後はなぜなのか」についてお話します。子供の病気の発見には、体調の変化を見逃さないようにする事が大切ですね。元気に遊んでいると思ったら、30分もしない内にぐったりと寝転んでいたりしますよね。発熱も体温計を当ててみて驚いたという事も多いのではないでしょうか。体調が急変する事の多い子供の場合は、まずは体温の確認をしますが、発疹や腫れなどといった症状も同時に確...

ここでは、「川崎病でアスピリンはいつまで退院後も飲むのか」についてお話します。川崎病の場合は感染の疑いは無いものの、余程の軽度ではない限り、入院治療となります。子供での発症がほとんどと言えますから、おそらく初めての入院で、親も子供もしばらくつらい時間となってしまいますね。それでも小児科の病棟では、子供の不安を解くために様々な工夫がされています。病気はやはりつらい症状が伴いますが、少しでも不安な気持...

ここでは、「川崎病は退院後も発熱するのか」についてお話します。川崎病の治療のために入院をしても、退院後に発熱してしまう事があります。川崎病は小さな子供が罹る病なだけに、様々な症状が見られますが、退院後もしばらくは油断が出来ないと言えます。退院後の生活川崎病で入院後、退院した後はどのように過ごすのが良いのでしょうか。やはり安静が第一となりますね。でも子供がしばらくぶりに帰宅をしたら当然ながら嬉しくて...

ここでは、「川崎病は退院後も微熱が続くのか」についてお話します。川崎病に罹患すると、入院治療を受け、炎症の陰性化が確認できたら、退院となります。ところが、一度解熱したのに退院後再び発熱し、微熱が続くことがあります。ここでは、退院後に続く微熱について説明します。川崎病における発熱の原因そもそも川崎病に罹患した際の発熱の原因は何なのでしょうか。すでに「川崎病 発熱 原因」でお話しましたが、川崎病の原因...