川崎病で症状の順番とは?

スポンサーリンク

ここでは、「川崎病で症状の順番」についてお話します。

 

川崎病は、4歳以下の
乳幼児に起こる原因不明の病気です。

 

急性で熱性の病気で、
特徴的な症状が出る
ということは分かっています。

 

しかし、それらの症状はどのような
順番で現われるのか、知っていますか?

 

「子供がもしかしたら…」

 

と感じた場合も、症状が出る順番が
あるのであれば知りたいはずです。

 

そこで今回は、川崎病の症状の順番について紹介します。

 

川崎病の主症状

 

川崎病は、急な発熱で始まります。

 

その後4〜5日以内に、以下の
川崎病の主要症状が現われてくるのです。

 

・発熱

 

…高熱は抗生剤では下がりません。
適切な治療が行われない場合は5日以上続きます。

 

・両目の充血

 

…白目の部分の血管が拡張して赤くなります。
しかし通常の結膜炎と違って、めやには出ません。

 

・口唇や舌の発赤

 

…初め唇は口紅をさしたように綺麗に赤くなります。
間もなく乾いてひび割れが起こり、
出血してかさぶたを作ります。

 

口の中の粘膜は赤くなり、
舌はイチゴ状となってきます。

 

・不定形発疹

 

…決まった形をとらない発疹が全身に現われます。
軽快していたBCG跡が赤くなってくることもあります。

 

・四肢端末の変化

 

…急性期は手のひらや足の裏が
テカテカパンパンに赤く腫れてきます。

 

回復期になると手足の指先から皮膚が剥けてきます。

 

・頚部リンパ節の腫脹

 

…一般には、母指頭大から鶏卵大に腫れていきます。
細菌によるリンパ節炎とは異なり、
膿を持たずに自然に小さくなります。

 

症状の順番

 

川崎病は最初、発熱から始まります。

 

しかし、発熱以外の症状はどのような
順序で出てくるのかは決まっていません。

 

また、全ての主要症状が揃うわけではありません。

 

川崎病 原因 ストレス」で、
お話した通り、

 

川崎病の主症状6つのうち
5つ以上揃えば「川崎病」と診断されますが、

 

4つしか出ていなくても冠動脈に
障害が認められると診断されることもあるのです。

スポンサーリンク

川崎病の症状の進行

 

川崎病の症状には、「急性期」の
症状と「後遺症」があります。

 

「急性期」とは、病気にかかって
急激に症状が出てくる時期のことです。

 

川崎病の急性期には、特徴的な症状があらわれます。

 

特徴的な症状6つのうち、5つ以上あてはまると
「川崎病」と診断されますが、
4つの場合でも冠動脈瘤が見られた場合は診断されます。

 

もし症状がそろっていなくても

 

「不全型の川崎病」

 

と診断されることもあります。

 

子供の様子としては、小児期の急な
発熱を症状とするほかの病気と比べて、
川崎病は重症で子供はぐったりしてしまいます。

 

それぞれの症状の程度には
個人差があるので、診断が
難しくなることもあります。

 

また、炎症があることから、
血液中の白血球数の増加や血小板の増加がみられます。

 

血小板は2週目くらいから増加してきます。

 

急性期の症状は、通常1〜2週間で回復しますが、
症状が重いなど場合によっては
1ヶ月以上続くこともあります。

 

「後遺症」とは、冠動脈の疾患などのことで、
場合によっては長期にわたって
ケアしていくことになります。

 

ごくまれに、敗血症のようになったり、
炎症が強い時は脇の下や足の付け根の血管に瘤ができ、
心不全になって命を落とす場合もあるので注意が必要です。

 

このように、川崎病の症状は、
発熱から始まってその後の順番は
決まっていないのです。

 

また、一般に診断がつくのは、
主要な6つの症状のうち5つ当てはまる時ですが、

 

4つ以下でも場合によっては
川崎病と診断されることもあります。

 

そのため、高熱が3日以上続く時には、
病院を受診するようにしましょうね。

スポンサーリンク